第14回 NY:ファイナンシャル・エイドを使って、私立校で学ぶ Vol.1
アメリカの私立校は幼稚園~中学・高校までの一貫校が多く、公立校でいう州統一テストや中学・高校と度重なるお受験戦争にさらされることなく、各学校の方針に沿ってじっくりと教育を受けられることが魅力だ。...read more
第13回 (Vol.3) NY:リトミックの真髄をNYで学ぶ
よりよいメソッドを求めて・・・ある音楽教室の先生の挑戦
<インプロヴィゼーション(即興演奏)について> -筆者はこのクラスを見学させて頂いた...read more
第13回(Vol.2) NY:リトミックの真髄をNYで学ぶ
よりよいメソッドを求めて・・・ある音楽教室の先生の挑戦
<ユーリズミックスについて> ―実際にどのようなことを学ばれているのですか? 新たな気づきなど教えてください。...read more

第13回(Vol.1) NY:リトミックの真髄をNYで学ぶ
よりよいメソッドを求めて・・・ある音楽教室の先生の挑戦
幼少期の子供のお稽古事として知られる「リトミック」。これはスイスの音楽教育家で作曲家のエミール・ジャック・ダルクローズが考案した音楽教育法(ダルクローズ教育法ともいう)で、早期にやみくもに楽器を習わせるのではなく、音を聴いて感じ、身体を使って表現することで「音楽の基礎知識や楽しみを学びましょう」ということを提案するものだ。...read more
あれから4年・・・
ペンタトニックスのメンバーとなったオルショラくんとの再会
2015年11月中旬、人気アカペラ・グループ、ペンタトニックスが新アルバムのプロモーションで1週間ほど来日していた。この間、朝や昼の情報番組に多数登場し、FMラジオやショッピング・モールでのファン・イヴェントなど、凄まじい露出ぶりだったので、彼らの姿をどこかで目にしたという人は少なくないだろう。...read more
第12回 NY:PONO −”Interest”からはじまる民主主義教育
Vol.4 子供たちの”Interest”をクラスでどう満たしていくのか?
民主主義的な手順によって決められた子供たちの”Interest”は授業にどう取り入れられていくのか? PONOでの一日を追ってみた。...read more

第12回 NY:PONO −”Interest”からはじまる民主主義教育
Vol.3 保護者たちの反応は?
PONOについてとその運営方法について、子供さんたちを学ばせておられる保護者の皆さんに座談会形式でお話をうかがった。...read more
第12回 NY:PONO −”Interest”からはじまる民主主義教育
Vol.2 民主主義教育がもたらすもの―他の教育法との違い、専門性の高いカリキュラム、PONOで育つ子供たちの将来
この学校を設立した経緯について教えてください 私はダマスクス大学で英文学を学士まで、コロンビア大学のティーチャーズ・カレッジで教育学と学習障害について修士まで学び、その後は教師として教えていました。...read more
第12回 NY:PONO −”Interest”からはじまる民主主義教育 Vol.1―学びは”Interest”から…
日本では聞き慣れない「民主主義教育」という言葉を聞いて、みなさんはどういうイメージを持たれるだろうか? 平等?自由?そして多数決?学芸会の出し物を多数決で決めたというような思い出しかない筆者にとって、この言葉を聞いた時、何ともピンとこないものだった。...read more

第11回 NY:子供たちの夏の過ごし方
~さまざまなサマースクール&キャンプを楽しむ~
アメリカの子供たちの夏休みは6月後半~9月初までの2か月間以上ととても長い。幼稚園~高校生は基本的に夏休みの宿題というものはなく、あったとしても小学生の場合、読んだ本について各自プロジェクトボードを作って、新学期に持って行くといったことのようだ。...read more
ラスベガスでの意外なお楽しみ
〜ギャンブルと見本市の都でアートを楽しむ Vol.1
多くの人が見本市や国際会議、そして、エンターテインメントとギャンブルのために訪れるラスベガス。世界中から押し寄せる観光客に対応するために、ラスベガスのホテルはどこも巨大で、複数の劇場や巨大宴会場や会議室などを備えている。...read more
『ターナー、光に愛を求めて』
〜イギリスの初夏の光と風を感じる映像美
昨年の秋からいくつか美術をテーマにした映画の公開が続いているが、『ターナー、光に愛を求めて』(原題:Mr. Turner)もその一つで、間もなく日本での公開が予定されている。...read more
