高木悠凪(たかぎ・はな)
内閣府認証NPO法人 マザーズコーチジャパン認定 マザーズコーチ。広島県出身。2010年より、夫の赴任によりNYに駐在中。2011年、女児を出産。大学時代は西洋美術史を専攻。アクセサリー会社から生活雑貨店勤務を経て現在に至る。趣味の芸術鑑賞にNYはもってこいの場なので、オペラ、クラシック、ジャズ、メトロポリタン美術館、MoMA、グッゲンハイム…などに足繁く通いながら、育児に奮闘の日々を送っている。子育て・産後のキャリアチェンジ・家族やママ友の人間関係など、子育てママ向けのコーチングを実施中。
*高木さんへの執筆・講演依頼、取材して欲しいテーマ、コーチングについてのご相談などがありましたら、info@agrospacia.comまで。
第12回 NY:PONO −”Interest”からはじまる民主主義教育 Vol.1―学びは”Interest”から…
第12回 NY:PONO −”Interest”からはじまる民主主義教育 Vol.1
―学びは”Interest”から…
高木悠凪さんは、2010年にご主人の転勤に伴ってニューヨークにお引っ越し。大学時代、美術史を勉強していた高木さんは、2011年に女の子に恵まれて、以来、お子さんをベビーカーに乗せて美術展へ行くなど、いつも親子で積極的にアートに親しんでいます。今回は、「民主主義教育」を掲げたオルタナティブ教育校、PONO(ポノ)のサマースクールを取り上げています。
- Photo:校内の風景 Ⓒ Hana Takagi
日本では聞き慣れない「民主主義教育」という言葉を聞いて、みなさんはどういうイメージを持たれるだろうか? 平等? 自由? そして多数決? 学芸会の出し物を多数決で決めたというような思い出しかない筆者にとって、この言葉を聞いた時、何ともピンとこないものだった。
アメリカではシュタイナー教育やフリースクールなど、オルタナティブな教育の選択肢は多数あり、子供の特性や親の価値観で自由に選ぶことができる。大学進学へはSATやACT(※注1)という、標準化されたアメリカの大学に出願する高校生のための学力テストが一般的だが、そこまでの道のりは自由なのだ。そのため、オルタナティブな教育法が不利だと一概には言えない。 NYのハーレム地区にあるポノ(PONO ※注2)はオルタナティブ教育校のひとつとして「民主主義教育」を取り入れて運営している。今回サマースクールを見学させていただいた。
メイサ・バズナ(Maysaa Bazna)さんと夫のタレク・ハタブ(Tarek Hatab)さんによって2010年に設立されたこの学校は、生徒は3歳~5歳を中心に一番上は8歳まで集い、サークル・タイムやスナック・タイムは全員参加で行われ、オープン・ステーションズ(登校後のアクティビティ)、レッスン(音楽やダンス、生徒によるおはなし:Show & Tellなど)は年齢の小さい子供と大きい子供に分かれて参加する。授業内容は用意されているが参加は自由で、違うことをやってもよい。各生徒の関心や能力に応じた個人レッスンの時間も毎週確保されている。学校への親の出入りは自由で、いつでも一緒にクラスに参加したり、子供の様子を見に行くことができる。
- Photo:来学期に向けてのInterest Ⓒ Hana Takagi
ポノでは曜日ごとに主な活動を設定しており:
月曜日:ミニ・トリップ(近所のお店など見に行く遠足で、ミニ社会見学のようなもの)
火曜日:リテラシー(読み書き)、クッキング(算数も含む)、音楽
水曜日:ビッグ・トリップ(郊外へ遠足。乗馬をしに行くなど)
木曜日:サイエンス(科学)、レッスン(Show & Tell)、音楽など
金曜日:大きな子供(5~7歳)のみのビッグ・プロジェクト
・・・と、一般的な学校のカリキュラムと違い、学外での活動の多さには目を見張る。
ポノではこれらの活動内容(カリキュラム)を子供たちが選んで組み立てるところに「民主主義教育」が取り入れられている。まず子供たちが学びたいこと、やってみたいこと、行ってみたい所などを存分に意見出しする。それから先生と親たちを交えて協議し、何をするのか決めるというユニークな運営方法を取っているのだ。
ちょうど学期末ということもあり、大きな紙を壁面に貼り出して、誰がどの意見を言ったのか、賛成したのは誰かなど、細かく得票数までがわかるように書き込まれた ”Interest” が壁に貼りつけられていた。
”Interest” の中身を見ると、サッカー、アーチェリー、建築について学ぶ、コーヒーの歴史を学ぶ、アート、イタリア語、アイスクリームを作る・・・など子供たちの興味は多岐に渡っていることがわかる。
子供たち、先生、親たちが同じ価値の1票を持って決められたカリキュラムは、内容によっては専門性の高い講師を招いてクラスを展開させていくことになる。過去には霊長類学、解剖学、コスチューム・デザイン、作曲家やシェフを招いたり、カメのリハビリ・テータ、古代エジプトなどをテーマにするなど、ジャンルは幅広い。こうして「民主的なプロセス」を経て決まったカリキュラムに基づいて、子供たちの ”Interest” を満たす旅は始まっていくのだ。
※注1)SAT: Scholastic Assessment Test(大学能力評価試験) 広く大学受験に使われているテストでクリティカル・リーディング(読解)、ライティング(小論文)、数学の3教科+選択科目を受ける。 ACT: American College Testing こちらも大学能力評価試験。教科は英語、リーティング、数学とサイエンス。小論文はオプショナル。
※注2)Ponoのホームページ http://pono.nyc/