THIS WEEK

関西の情報発信拠点・スタンダードブックストア、社長の中川氏(左)と
2013/09/13 12:00

第3回「140字、1億人の”つぶやき”革命」から間もなく4年…
リアルへの回帰とソーシャルメディアのこれから

第3回 インタラクティブであり続けることの課題 岩渕: イベントをクローズド化することによるリアルへの回帰ということではなくて、ソーシャルメディアは情報拡散のためのツールであることに回帰してゆき、 イベントに関しては...read more

スタンダードブックストアのカフェ。内装はアメリカの大学街風。
2013/09/11 12:00

第2回「140字、1億人の”つぶやき”革命」から間もなく4年…
リアルへの回帰とソーシャルメディアのこれから

2010年に行われた「関西twitterサミット」は、紙媒体の雑誌だった『関西ウォーカー』に重要な節目をもたらしたという意味で、twitterは玉置さんにとっても重要なポジションを占めているということでしょうか?...read more

関西twitterサミット会場となったスタンダードブックストアのカフェ
2013/09/09 12:13

第1回「140字、1億人の”つぶやき”革命」から間もなく4年…
リアルへの回帰とソーシャルメディアのこれから

twitter元年といわれた2010年……その年の1月下旬、週刊『ダイヤモンド』が「2010年ツイッターの旅 140字、1億人の”つぶやき”革命」という特集を組み、この号は雑誌なのに重版がかかるほど売れた。...read more

スタート地点にある花と緑の豊かな公園
2013/09/03 10:47

シアトル郊外的…最高の休日の過ごし方

ワシントン州の愛称はEvergreen States(常緑の州)だ。そう呼ばれるだけあって、年間を通じて緑が視界から消えることはなく、山、湖、海などの自然にも恵まれている。...read more

香港サザビーズ入り口
2013/08/26 12:00

春画:”江戸のクール”と”クールじゃない”今の日本

2013年5月19日付の東京新聞の朝刊に、この10月から来年1月にかけて、大英博物館(イギリス・ロンドン)で開催される春画展について、いかに大きな関心が寄せられているか、また、この展覧会を日本に巡回させるにあたって、引き受け先となる美術館がなかなか決まらないのはなぜか…...read more

香港のトレンディーなカフェでの朝食 ⒸJunko Iwabuchi
2013/08/12 12:00

頭の中はいつもVerdi Vol.3

元衆議院議員、政治学者で元イェール大学政治学科助教授、2011年第54回日経・経済図書文化賞を受賞……。いわゆる「英語塾の経営者」としては異色の経歴を持つ斉藤淳さんの教育についての熱い持論...read more

WWDC が開催されるモスコーンセンター
2013/08/05 12:00

WWDC 2013に行ってきた! 特別レポート

毎年6月にサンフランシスコで開催される「Apple World Wide Developers Conference」通称 WWDC は、Appleが新商品や最新の OS を発表する場であり...read more

英語塾LOGOSでの授業風景
2013/08/02 12:00

第12回 J Prep 斉藤塾代表・斉藤淳さんに聞く
―「自由に生きるための学問」としてのリベラル・アーツ、
「学問の手段」としての英語―

歴史認識について議論するような場合、小さい時から繰り返して話すことに慣れていないと、どういうボキャブラリーで語ったらいいか...read more

斉藤さんがイェール大学時代に教員フェローとして住んでいたセイブルック寮
2013/07/31 12:00

第11回 J Prep 斉藤塾代表・斉藤淳さんに聞く
―「自由に生きるための学問」としてのリベラル・アーツ、
「学問の手段」としての英語―

リーダーの語学力というのは、単に喋る能力としての言葉ではなくて、人を説得できなくてはならないと思うのですが、この「人を説得できる能力」のあるリーダーが...read more

イェール大学院での 授業風景
2013/07/29 12:01

第10回 J Prep 斉藤塾代表・斉藤淳さんに聞く
―「自由に生きるための学問」としてのリベラル・アーツ、
「学問の手段」としての英語―

やはり、人間対人間じゃないとできないことになると思うので、実際、研究室の中でどのようなことがおこなわれているかとか、ユーチューブのオンライン授業でも代替できない教育を...read more

リベラル・アーツ時代の斉藤さん
2013/07/26 12:00

第9回 J Prep 斉藤塾代表・斉藤淳さんに聞く
―「自由に生きるための学問」としてのリベラル・アーツ、
「学問の手段」としての英語―

「新たに参入して何ができるの?」と、よく言われますね。具体的に何ができるかの設計図を描くことができたからこそ、参入したわけです。実際...read more

弊社会議室でインタビューに答える斉藤淳さん
2013/07/24 12:00

第8回 J Prep 斉藤塾代表・斉藤淳さんに聞く
―「自由に生きるための学問」としてのリベラル・アーツ、
「学問の手段」としての英語―

東大に合格する英語力をつけるのは、そんなに難しいことではないです。2年もやれば、英語力ゼロの子が東大に受かる英語力をつけさせる自信が僕にはあります...read more