ビアンキ曉子(ビアンキ・あきこ)
東京都出身。 高校卒業後渡英。 London School of Economics修士号取得後、2000年に帰国して外資系金融機関に勤める。夫の転勤により、ロンドンと香港での駐在を経験。2児を育児中。留学、夫の赴任先での就労、妊娠、出産、子育てを4カ国で経験。現在は、JADP家族療法カウンセラー、そして内閣府認定NPO法人 マザーズコーチ ジャパン認定マザーズコーチとして活動。自身の海外経験を活かし、海外生活や海外での子育てが少しでも楽に、そしてより楽しく、より充実した生活になる事を願い、コーチングを行なっている。2010年からニューヨーク、2019年夏にロンドンへ再び転勤。ロンドンの暮らしをお伝えするインスタは:third_time_the_charm_london ビアンキアキコ
ビアンキさんへの執筆、講演依頼、取材して欲しいテーマ、コーチングについてのご相談、また、記事に対する感想などがありましたら、info@agrospacia.comまで。
コロナウイルスによる学校閉鎖
ー子供たちの精神面に何が起きたか
コロナウイルスによる学校閉鎖 ー 子供たちの精神面に何が起きたか
ビアンキ曉子さんは英国のLondon School of Economicsで修士号取得後、日本に帰国して外資系金融機関に勤め、その後、ご主人の転勤でロンドン、香港での駐在を経験。2010年からはニューヨークで暮らし、二人のお子さんの子育て真っ最中です。留学や駐在先での就労、妊娠、出産、子育てを4カ国で経験したことを活かし、現在は、JADP 家族療法カウンセラー、内閣府認定NPO法人 マザーズコーチ・ジャパンによる認定マザーズコーチとして活躍されています。現在海外で生活中の方、あるいは、これから海外で子育てにチャレンジする皆さんの子育てが少しでも楽に、そして楽しく、より充実した生活になるようにと願い、NY発の様々なお役立ち情報を発信する連載をお願いしてきました。そのビアンキさんが、今度は再びロンドンへ転勤となりました。新たなロンドンでの子育て、お子さんたちの教育について引き続き寄稿して頂きます。
- Photo:いつもは観光客で溢れるバッキンガム宮殿 ⒸAkiko Bianchi
“I have butterflies in my stomach” (緊張でドキドキする)と新学年の初日、長女が学校への道を歩きながら言いました。ロンドンでは3月半ばのロックダウンに先駆けリモートスタディーが始まり、終業の7月までの4ヶ月間続きました。ほぼ半年振りの登校、制服を着ることや友達に画面を遠さずに会うことにすら違和感を感じたそうです。不安と緊張、ナーバスサイテッド(ナーバスとエキサイテッドの造語)になる気持ちも無理がありません。
「おかあさ〜ん、分からな〜い。」と言われる度に仕事や家事の手を止めて1年生の次女の勉強を見に走りました。学校では「先生、先生」とひっきりなしに手助けを求めることはできません。でも、家では「分からない」「疲れた」「やりたくない」など、簡単に口にできます。その都度、親たちは子供たちの手助けをします。宿題を見てあげる要領ですが、終日の学校となると話は別です。ただ小さな子供たちからすれば、家で学校の勉強しているからと言って、急に学校モードに切り換えられる筈がありません。「やりたくない、やりたくない」と言い続ける娘に理由を聞くとこう答えました。「勉強をやりたくないって言ってはいないんだよ。学校で勉強したいの。宿題は別として家では学校みたいに勉強をしたくはないの。だって家は、楽しく遊んだりリラックスするところでしょう?」人間は経験からこの場所では何をすると記憶します。急に今までと違うことを要求されると、心と体は戸惑ってしまいます。
リモートスタディーが続くにつれやる気と集中力が低下するようだと、中等部の長女、初等部の次女のクラス共に親たちの間での共通の話題となりました。学校でも宿題でも常にチャレンジ問題など多くの課題を丁寧に時間をかけてこなす次女が「とりあえず、この程度で良いよね」と最低限のことしかしなくなりました。そして、クラスメートの提出物や作品は見れず、見れるのは先生のお手本だけという状況の中で、自分の課題のできを先生のお手本と見比べては徐々に自信を失くしていきました。
- Photo:マスク使用が義務化されたタクシーの車内ではマスクが売られている ⒸAkiko Bianchi
幸い小学生の次女はリモートスタディーが3ヶ月経ったところで、再登校が始まり、年度終業までの3週間登校できました。その初日の迎えの際に見た充実した笑顔、帰り道の軽やかなスキップに、彼女の自信が戻ったこと、学校へ行くことの重要性を再確認させられました。先生方の話では、子供たちはたわいのないお喋りの仕方を忘れてしまったとのことでした。ロックダウン中、リモートスタディー中の家族との会話や、Zoomの授業、離れている家族や友だちとの電話では、質問に答えたり一対一の会話です。次女のクラスでは再登校初日、最初の数コマの授業を取りやめ、その時間を使って、普通のお喋りをお友だちとできるようにしたそうです。それでも数ヶ月ぶりの家族以外との時間に戸惑う子たちも多く、明らかに発言が減った子、思いや感情を上手に伝えられなくなった子もいるそうです。また、突然泣き出す子が増えたことには、次女がとても驚いていました。3ヶ月間の間でここまで子供達の社会性に影響を及ぼすとは、心配していた以上でした。
イギリスの中学校は日本よりも1年早く始まります。公私学ともに受験があるため、小学校の間は殆ど親主導の勉強となります。そして中学1年生(日本では小6の年齢)で、時間管理や自立した勉強ができるようにしていきます。ところが、長女の学年はその重要な年の半分がリモートスタディーとなってしまい、多くの家庭で親主導の勉強に逆戻りしてしまいました。そして思春期特有の自分は悪くないという感情も相まって、間違えは親のせいという親に頼りきった半年間を過ごした生徒は少なくないようです。今、こうした生徒は宿題の提出や数々のテスト勉強を1人ではこなせず、親や家庭教師に頼り続けているそうです。また、ヘリコプターペアレントと化した保護者も学校からの宿題やテスト日を把握するために、学校が生徒用に用意したアプリにログインし逐一確認しているそうです。
- Photo:観光客が消えてしまったバッキンガム宮殿 ⒸAkiko Bianchi
学校が始まって2週間が経った時のことです。長女の学年の保護者宛に校長先生よりメールが届きました。素行の悪い生徒がいるので家でも気をつけて欲しいとのことでした。こうした問題が低年齢化していることから、リモートスタディーにより年上の兄弟やソーシャルメディアの影響、またヘリコプターペアレントとは逆の放任し過ぎ(せざるを得ない場合も含め)の家庭において目が届かなかったことなどが原因ではないかとの指摘でした。確かに、学校にいれば起きなかった問題です。更に、全学年共通のニューズレターには、長い間、家族としか時間を過ごさなかった生徒たち、著しく悪くなった言葉使いや態度も含め、集団生活への対応や社会性が欠けてしまったとのことです。そして、10月に行われたイギリスの学校を中心とした世界中の校長先生のネットワークにおける会合では、国に関わらず同じ様な問題が見られたとの報告があったそうです。
イギリスでは、2度目のロックダウン中も通学は認められていましたが、コロナウイルスに感染した生徒や先生が現れる度にそのクラスは先生も含めて、2週間の隔離となりました。他クラスの生徒は通学できているのに、自分はできない。前回のリモートスタディーのようにみんな一緒に家に籠っていると言うわけではありませんでした。家からの限られた中での学びに対し学力面での不安を感じたこともあったでしょう。また、部活やクラブなどの課外活動にも参加できず、友達とも一緒に過ごせなかった。その様な状況の中で孤立感を抱く生徒も少なくないでしょう。リモートスタディー中、学力の衰えの様に明らかに見えることではなく、目に見えづらい子供たちの心に手が届き、少しでも明るい光が灯されることを願っています。
そんな中、今ロンドンではコロナ感染が再度急速に拡大し、クリスマス直前にTire 4と呼ばれる最も規制の強いロックダウンとなりました。このままでは、子供たちが安心した毎日を取り戻せるのは、いつになるのか、とても気がかりです。