ビアンキ曉子(ビアンキ・あきこ)
東京都出身。 高校卒業後渡英。 London School of Economics修士号取得後、2000年に帰国して外資系金融機関に勤める。夫の転勤により、ロンドンと香港での駐在を経験。2児を育児中。留学、夫の赴任先での就労、妊娠、出産、子育てを4カ国で経験。現在は、JADP家族療法カウンセラー、そして内閣府認定NPO法人 マザーズコーチ ジャパン認定マザーズコーチとして活動。自身の海外経験を活かし、海外生活や海外での子育てが少しでも楽に、そしてより楽しく、より充実した生活になる事を願い、コーチングを行なっている。2010年からニューヨーク、2019年夏にロンドンへ再び転勤。ロンドンの暮らしをお伝えするインスタは:third_time_the_charm_london ビアンキアキコ
ビアンキさんへの執筆、講演依頼、取材して欲しいテーマ、コーチングについてのご相談、また、記事に対する感想などがありましたら、info@agrospacia.comまで。
海外駐在員であるということ・・・
子供の心境とこころのケア
海外駐在員であるということ・・・
子供の心境とこころのケア
ビアンキ曉子さんは英国のLondon School of Economicsで修士号取得後、日本に帰国して外資系金融機関に勤め、その後、ご主人の転勤でロンドン、香港での駐在を経験。2010年からはニューヨークで暮らし、二人のお子さんの子育て真っ最中です。留学や駐在先での就労、妊娠、出産、子育てを4カ国で経験したことを活かし、現在は、JADP 家族療法カウンセラー、内閣府認定NPO法人 マザーズコーチ・ジャパンによる認定マザーズコーチとして活躍されています。現在海外で生活中の方、あるいは、これから海外で子育てにチャレンジする皆さんの子育てが少しでも楽に、そして楽しく、より充実した生活になるようにと願い、NY発の様々なお役立ち情報を発信する連載をお願いしてきました。そのビアンキさんが、今度は再びロンドンへ転勤となりました。新たなロンドンでの子育て、お子さんたちの教育について引き続き寄稿して頂きます。
- Photo:アートの宿題で作ったコラージュ
ⒸAkiko Bianchi
「お父さんのせいだ!」 誰もが認めるお父さんっ子の長女が大好きなお父さんと2日間、口をききませんでした。急に決まった海外転勤に対する、現実を受け入れたくない、受け入れられないという、彼女なりの抵抗だったのでしょう。転校先への受験、ビザの手続き、家探し、引っ越しの準備・・・。転勤に伴う手続きにはきりが有りません。そんな日々の忙しさの中で、後回しになってしまう子どもたちの気持ち。6歳と11歳の娘たち、それぞれがその時々の心境を素直に伝えてくれたから、ないがしろにせずに済んだのだと思います。
「ニューヨークという街は好きではないけれど、学校が好きだからニューヨークが好き」 5年生の長女はニューヨークについて聞かれると、決まってそう答えていました。13年間一貫教育に通っていたので、上級生を見つつ卒業までをイメージしていました。それが、急な引っ越しを告げられ、未来像がガタガタと崩れ、先の見えない不安に押し潰されそうになったのでしょう。編入試験から始まり、英米のカリキュラムの違い、新しい友だち作り、アメリカ訛りの英語は通じるのか・・・。次々と不安が波のように押し寄せます。先が全く見えない中で、自分1人だけ暗闇に取り残されるような気持ちになったそうです。
思春期の始まっている長女の感情の起伏はより激しくなりました。思春期の子どもにありがちな、自分は愛されていないのではないかと言う思いをぶつけて来ました。そうかと思えば、不安で小さな子どものように震えたり・・・。友だちとの友情を育み始める年齢です。何よりも5歳の時からずっと一緒の友だちから離れることが一番つらかったようです。そして自分の不安をかき消すためか、こころの中の暗がりを照らそうと矢継ぎ早に質問をし、答えを求めてきました。娘は毎晩のように泣き、私も一緒に涙を流すこともありました。娘からの質問にはっきりと答えられない私は、気持ちを受け止め、寄り添うことしかできませんでした。「お母さんにはロンドン行きを止めることはできないの。できるのは、あなたたちを守り、少しでも皆が幸せに思える様に、良くなる様に努力することだけ」と言うのが精一杯でした。
年度末の音楽の授業の発表会で、不思議の国のアリスを題材に、作詞、作曲をし、演じた長女。「今まで自分にないものばかりを望んでいた。甘やかされていただけ。でも、今なら分かる。本当に欲しいものは全てここにあるということを。望むことはただ一つ。今、私がいるべき場所へ戻ると言うこと」 この、娘の気持ちを代弁したとも思えるアリスを、夢の世界のキャラクターたちがハグで送り出し、生徒たちのオペラは終了しました。
「やったー。シドニーちゃんと一緒だ!」 ロンドンへ引っ越す事を伝えると、幼稚園の年長の次女は長女とは全く違う反応をしました。幸運にもその前日に同じクラスの子がロンドンへ引っ越すことを知ったそうです。それから次女は、本物の女王が住み、警察がパトカーでなく馬にのり、パリのエッフェル塔まで電車で行ける、ロンドン行きについて周りの人々に楽しそうに話しました。この嬉しそうな態度が2つの出来事から一変します。1つ目は、長年お世話になった方へ引っ越しの報告をした際に、私が涙ぐんだ事です。まるで動物の子供が親の警戒した姿をみておののく様に、次女が手放しでは喜ばなくなりました。子供がここまで親の態度に敏感なのかと驚きました。これには未だに申し訳ない気持ちでいっぱいです。そして2つ目は、編入試験の際に、英米のカリキュラムの差から、イギリスの生徒は読み書きができるのに自分は全く授業についていけないという経験をした事です。 ここで、次女はロンドンには行かない。と心を固め、長女と結束して反対します。2人で「ニューヨークに残るべき理由」と言うパワーポイントのプレゼンまでしました。
編入先の学校が決まるとすぐに、学校側からカリキュラムの説明、教科書や問題集、課題図書のリストが送られて来ました。算数はニューヨークの学校の方が進んでいたようですが、読み書きは1年分遅れています。それを3ヶ月でできるところまで追いつかせるのです。ロンドンへ行きたくないと言っている子に、ロンドンに行くために無理矢理、夏休み中も勉強させる。それが最良の事であるとは思っていても、かわいそうで仕方有りませんでした。ある日娘に、何故、自分だけ夏休みに勉強をしなければいけないのかと聞かれました。余計に嫌がらせてしまうのではないかと一瞬迷いましたが、正直に、カリキュラムの差をできるだけ淡々と説明しました。娘の学力、能力、実力とは全く関係がない事も伝えました。そして、編入先の先生方から勧められたことを説明しました。すると、今までの怪訝な顔から、力強い眼差しと逞しい顔つきに変わっていました。何かを決意した時にする、彼女らしい表情です。「先生は、私を思って言ってくれたんだね。ロンドンの学校も良い先生で良かった。頑張るよ」と言って、翌日から学校が始まるまでの2ヶ月間、読み書きを率先してこなしてくれました。
2人の娘たちは5歳と言う年齢の差も性格の違いもあります。彼女たちの不安や心配、寂しさ、動揺など、感情や態度も異なりました。娘たちのこころのケアの方法に、1つの正解があるかは分かりません。それでも、それぞれの気持ちに対し、気持ちを受け入れること、承認し、共感する様に努めました。そして、ニューヨークを去らなければいけないことと、ロンドンへ移るのは別のことと捉える様に促しました。ニューヨークを去るのは寂しいけれど、それはロンドンのせいではないのです。また、今年1年は新しい国、環境、学校に慣れることを最優先にし、学校の成績や習い事などは気にせずに、とにかく楽しむことを目標にするようにとも伝えました。同時に、以前ロンドンに住んだ時の楽しい思い出や、ずっと欲しがっていた犬が飼えるかも知れないということなど、少しでもロンドンへ行くことが楽しみと思える、明るい話もするように心がけました。
ロンドンの学校に入学し1学期が終了しました。娘たちはカルチャーショックも体験しました。きっとこの先もあるでしょう。 それでも、本人たちも思っていた以上に早く、新しい学校生活に慣れ、友達もできました。勿論、ニューヨークの友だちとも連絡を取り合っています。この半年間、娘たちの逞しさや、適応能力、判断力や責任感など、今まで気づかなかった側面を知ることができました。また、夫婦間、親子間での会話や、家族での話し合いが増えました。当然、良い話だけではありませんでした。しかしながら、その結果、家族の絆が深まりました。毎朝、子どもたちが笑顔で登校し、帰宅後に誇らしげに学校の話をしてくれる事に感謝し、ほっと胸を撫で下ろしています。