ビアンキ曉子(ビアンキ・あきこ)
東京都出身。 高校卒業後渡英。 London School of Economics修士号取得後、2000年に帰国して外資系金融機関に勤める。夫の転勤により、ロンドンと香港での駐在を経験。2児を育児中。留学、夫の赴任先での就労、妊娠、出産、子育てを4カ国で経験。現在は、JADP家族療法カウンセラー、そして内閣府認定NPO法人 マザーズコーチ ジャパン認定マザーズコーチとして活動。自身の海外経験を活かし、海外生活や海外での子育てが少しでも楽に、そしてより楽しく、より充実した生活になる事を願い、コーチングを行なっている。2010年からニューヨーク、2019年夏にロンドンへ再び転勤。ロンドンの暮らしをお伝えするインスタは:third_time_the_charm_london ビアンキアキコ
ビアンキさんへの執筆、講演依頼、取材して欲しいテーマ、コーチングについてのご相談、また、記事に対する感想などがありましたら、info@agrospacia.comまで。
海外駐在員であるということ・・・
永住することとの違いを考える
海外駐在員であるということ・・・
永住することとの違いを考える
ビアンキ曉子さんは英国のLondon School of Economicsで修士号取得後、日本に帰国して外資系金融機関に勤め、その後、ご主人の転勤でロンドン、香港での駐在を経験。2010年からはニューヨークで暮らし、二人のお子さんの子育て真っ最中です。留学や駐在先での就労、妊娠、出産、子育てを4カ国で経験したことを活かし、現在は、JADP 家族療法カウンセラー、内閣府認定NPO法人 マザーズコーチ・ジャパンによる認定マザーズコーチとして活躍されています。現在海外で生活中の方、あるいは、これから海外で子育てにチャレンジする皆さんの子育てが少しでも楽に、そして楽しく、より充実した生活になるようにと願い、NY発の様々なお役立ち情報を発信する連載をお願いしてきました。そのビアンキさんが、今度は再びロンドンへ転勤となりました。新たなロンドンでの子育て、お子さんたちの教育について引き続き寄稿して頂きます。
- Photo:バッキンガム宮殿を守る制服姿の衛兵
ⒸAkiko Bianchi
今年のニューヨークは冬が長く、どんよりとした薄暗い空が5月まで続きました。通常、3月に夏時間が始まるとすぐに1日が長く感じられる程の晴れた空が続きます。そんなまだ寒い4月の半ば、主人のロンドン転勤の辞令が出ました。急な人事異動で2週間後の5月からヨーロッパ兼任となり、主人はロンドンとアメリカとを行き来し始めました。私たちは、ちょうど10年前、1歳半の長女を連れ香港からニューヨークへ引っ越して来ました。リーマン・ショックやサブプライム・ローンの問題など、世界的な金融市場の崩壊の影響でした。いずれニューヨークに移住すると思っていましたが、その時期が早まったように感じたのを鮮明に覚えています。
ニューヨークへ引っ越してから、私の中でそれまでの「駐在」というイメージが「永住」と言う言葉に代わり、それはとても新鮮なことに思えました。同じように海外で暮らしていても、「駐在」と「永住」はとても違います。「駐在」は、いつかはその国を出る期限のある滞在のこと。一方、「永住」とは現地のコミュニティに所属すること。つまり、ニューヨーク社会の一員となるわけです。その一員となるために、ニューヨークの文化やライフスタイルなども学び、できる範囲で受け入れました。以前は、子供の教育も海外転勤対応と言うだけでアメリカン・インターナショナル・スクールを検討していました。しかし、長期的な視野で考え、子供の素質や資質に合い、家庭での教育方針や価値観の合う学校を選ぼうと思えるようになりました。学校でも夫婦でいつくかの役員をしたり、ボランティアなどの貢献も献金もしました。家族ぐるみで付き合え、これから先一緒に年を取っていくだろう友人を作る努力もしました。何年もお願いしている習い事の先生方や、安心して子どもたちをいつでも預けられるベビーシッター(注1)、赤ちゃんの時から子どもたちを知っている近所の方など、家族が近くにいないからこそ、余計に大切に感じる方々。すべて一朝一夕にはできない人間関係をこの10年間、少しずつ大切に育ててきました。ニューヨークで生まれた次女も大きくなり、家族でずっとずっと先のことまで話すようになりました。次女が高校を卒業する12年後には子どもたちの学校があるアッパー・イーストサイドではなく、もっとお洒落で落ち着いたヴィレッジ方面に住みたいね。娘たちに子供が生まれて娘たちと同じ学校へ行くことになったら、親子できっと同じ先生に教わるんだね。事実、私立ではよくある話です。たわいないことですが、そう言った会話ではこの先もずっとニューヨークに住んでいくと言うのが、無意識のうちに前提となっていました。これらのことは、一つの都市や国にずっと住んでいる人にはあまりにも当然のことでしょう。しかし新たに移住した私たちにとっては、そのあたり前を手に入れるために努力を重ねた10年でした。
- Photo:クラシックな赤い電話ボックス
ⒸAkiko Bianchi
また、数年前に取得した家族療法カウンセラーとマザーズ・コーチの資格。日本とニューヨークの良いところを取り入れた子育てについての個人カウンセリングやワークショップも築き上げました。自分の思い描いているビジネスの軌道にやっと乗り始め、今後の展望を楽しみにしていました。
辞令を知らせる主人からの1本の電話により、公私ともに思い描いていた未来がガタガタと崩れていきました。この10年間、頑張って築き上げてきたものは何だったのだろうか?と悲しく、悔しい思いをしました。また根無し草のような生活になるのかと落胆しました。今までの留学や夫婦2人だけの駐在とは違い、今回は小学校1年生と6年生の娘がいます。彼女たちの教育はどうなるのか。日本、アメリカ、イギリスとどこの国へ行っても外人扱いされてしまうのだろうか。思春期が始まっている長女はアイデンティティ・クライシス(自己喪失)に陥らないだろうか・・・と、心配も絶えません。多くの日系の会社とは違い、主人の場合は最終的に本国(アメリカ)へ帰ると言う保証は有りません。今後、ロンドンに永住するのか、ニューヨークに戻るのか、はたまたアジアへの転勤もあるのか。全く検討がつきません。そのような先の分からない状況も不安を煽りました。
しかしながら、そんなことに途方に暮れ、泣いてばかりはいられません。辞令が出てから夏休みが始まるまでの2ヶ月の間に、2人の娘が新学年が始まる9月から通える学校探しをしなければならないからです。それは、想像をはるかに超えるほど大変なものでした。同じ様に英語を話し、国際都市であるニューヨークとは全く違ったロンドンでの学校探しについては、次回の寄稿と致します。
注1:よく誤解されるベビーシッターについて。ニューヨークでは中等部が始まる9、10歳、ロンドンでは高等部が始まる12歳まで学校や習いごとの送り迎えが義務づけられています。また、家で子どもたちだけの留守番も禁止されています。我が家の様に子どもが2人いて学校が違う場合は勿論の事、同じ学校でも下校時間が異なる場合や習いごとの予定がそれぞれ違う日などは、私1人では手が足りません。ベビーシッターは子育てのチームメイトの様な貴重な存在です。