2018/07/25 12:58

文化を通じて人に投資するお隣の国・韓国
ーソウル・レポート2

Photo:韓国家庭料理「菊花庭園」外観 ⒸTakushi Tani

文化を通じて人に投資するお隣の国・韓国
ーソウル・レポート2

by 谷 卓司(たに・たくし)

大阪市でデザイン事務所 T&T Design Lab.を主宰する谷 卓司さん。もともと文教系のクライアントが多く、紙から音・映像まで幅広いメディアでの編集業務を得意とする彼は、長年にわたる世界の美術館・博物館ウォッチャーでもあります。今回は2018年度「世界博物館の日(5月18日)」を記念して、UNESCO傘下のICOM(International Council of Museums)と韓国国立中央博物館、韓国博物館協会が共催したカンファレンスと、近年新しく設置された主に現代美術系のミュージアムを中心に、大学時代から数えて3回目となるソウルで、現地で目にした最新情報を報告してもらいます。

Photo:ツアーガイドの表紙ヘッダに描かれた韓国博物館協会のシンボル ⒸTakushi Tani

 5月17日。未明から明け方にかけて、夢見ごこちのなか轟く雷鳴と激しく降る雨音を聞いたような気がしたが、朝にはとりあえず雨はあがっていた。二日めはスピーカーの顔合わせと、ICOM-Koreaのはからいでソウル市内のミュージアム4館を駆け足で巡るツアーが予定されていた。

この日のツアーに参加したのは師匠(岩渕潤子編集長)に加え、米オハイオ州クリーブランド・ミュージアムのデジタル・プログラム担当(チーフ・インフォメーション・オフィサー)のジェーン・アレクサンダーさんのお2人。ICOM-Koreaサイドからはホストとしてディレクターのリーさん、カンファレンス・ヴォランティアのキムさんのお2人。これら4人の女性に混じって、黒一点、同行させていただくこととなった。

8人乗りのミニバンがチャーターされており、専属の運転手が4館の移動を効率良くナビゲートしてくれた。来年秋のカンファレンスは京都での開催のようだが、さしずめ、この車輌係くらいなら僕でもお手伝いができそう・・・と思った。

 生憎の雨の中をミニバンは北進する。道路にはまだ朝のラッシュの名残が感じられた。都心部なので、これといって驚愕するような風景にも出会えず、車窓が雨滴に覆われているので余計に視界を妨げていた。「何か会話しなきゃ…」そんな義務感にかられて、隣のキムさんに訊ねた。「これは何と書いてありますか?」

つい先刻、ミニバンに乗る前に配られた今日のツアーのガイド資料・・・4館の説明がA4x4ページにまとめられていたが、その表紙に鎮座するロゴタイプだった。あきらかにハングルのパーツで構成されていることは直観的に判るものの、このような3連符のような形状はあまりお目にかかったことがない。

한국(韓国)
박물관(博物館)
협회(協会)

彼女と筆談するなかで「韓国」「博物館」「協会」それぞれのハングル表記の頭文字の1部を抜きだして繋げたものだということがわかった。

Photo:ミュージアム・マナーの「エチキャット」 ⒸTakushi Tani

 そうこうするうちに午前の1館め、国立近現代美術館ソウル館に到着。果川館、徳寿宮館に続く3館めの新館で、ソウル市の北部、朝鮮王朝時代の古宮が立ち並ぶエリアに2013年11月オープンした。五大王宮のなかで最大規模を誇る景福宮(キョンボックン)の東向かい三清洞(サムチョンドン)に位置しており、伝統的な家屋「韓屋(ハノク)」の立ち並ぶ町並みで名高い北村(プクチョン)エリアにもほど近い。

地下1階、地上3階の広々とした空間の中には、7つの展示室に加え、展示を想定したマダン(「庭」を意味するオープン空間)、上映ホール、さらには教育用の施設(ライブラリ、デジタルアーカイブ、講義室、作業室など)も充実。ミュージアム・ショップはもちろん、カフェテリア、フードコート、授乳室、医務室など・・・文化芸術の鑑賞に必要なさまざまな設備が備えられている。

また、美術館の観覧マナーをみんなで考え、語り合うためのキャンペーンが展開されており、キュートな猫のマスコット「エチキャット」がキャラクターになっていたのが印象的だった。

Photo:鎌田友介さんの作品「The House」 ⒸTakushi Tani

 ここには常設の展示はなく、1年365日、企画展で構成される美術館で、小品よりも展示室一杯に展開する巨大なインスタレーションが多かった。

コンセプチュアルな作品は、下地にある文化的背景が共有できてないと理解しづらいが、その意味では日本人の鎌田友介さんの作品「The House」がもっとも印象的だった。標準的な日本家屋の一室を思わせる構造物を120度ずつ3方向にずらして重ね合わせたもので、木の柱組だけで構成されている。3面それぞれに巨大スクリーンが設置されていて、焼夷弾投下の効果測定(米国が実際の攻撃前に行った実験の様子と思われる)の様子が繰り返し映し出されていた。

Photo:かぼちゃ粥と水キムチ ⒸTakushi Tani

 昼食は韓国料理。ドライバーの話では近現代美術館から15分もかからないそうだ。たぶん、さらに北進して山間部に向かう。傾斜地に豪壮な別荘が建ち並ぶエリア・・・関西でいえば芦屋の六麓荘のイメージだろうか。クネクネした山道を少し抜けた中腹に韓国家庭料理の「菊花庭園(クッカジョンウォン)」があった。

紀伊山地のドライブインなんかだと、寂れているのか廃業したのか分からないような店が多いが、ここはしっかり繁盛している様子だった。風情ある田舎家風レストランの、奥の一番窓際のテーブルに案内される。メニューに日本語が表記されていたので、邦人観光客もかなり訪れている有名なお店なんだろうと思った。

コース料理だったので、アズマ(「おばさん」の意)が次々に皿を持ってきては、料理の説明をした。もちろん韓国語なので、リーさんが英語で説明する。料理の素材を説明しようとして英語が出てこないときには、すかさずキムさんがスマフォ片手に訳語を発見する。絶妙なコンビネーションに敬服したが、それすら理解不能な日本人男性約1名は、次々と料理を口に入れた。それで大体分かるものだ。

Photo:五方色と五間色 ⒸKJIF(日韓交流ブログ)*1

 「韓国料理」と聞いてかなり身構えたが、総じてマイルドな味付けのなかで、時々、唐辛子のパンチに襲われた(笑)。色合いも韓国独特なものがある。初めに「かぼちゃ粥」と共に出てきた「水キムチ」などは、透明なピンク色の水にキュウリとダイコンと思しきものが浮かんでいた。日本でこのような色彩は、駄菓子屋さんぐらいでしか見たことがない。それも、口に含むのにかなり勇気のいる色合いに思えた。「これは最後まで飲み干すのか?」と訊ねたら、「お好きなように」とのこと。ごもっとも、である。確かに、考えてみれば…伝統衣裳のチマチョゴリもそうだし、寺院などに行っても、くすんだ抹香臭さをありがたがる日本と比べて、原色のオンパレードが目立つ。

専門領域のことなので帰国後に調べたところ、韓国の伝統色…黄、青、白、赤、黒は五方色(オバンセク)といって、陰陽五行思想に基づく色彩なのだそう。青龍、白虎、朱雀、玄武・・・方位を守る四神(四獣)にそれぞれ割り振られた色は、古代日本にも伝わっているし、チベットの曼荼羅などにも用いられる基本色だといえる。ちなみに黄色が宇宙の中心を意味する、もっとも高貴な色として、神聖であることを意味しているのだとか。加えて、それぞれの中間色のことも五間色(オガンセク)といって、緑、碧、紅、紫、硫・・・この組み合わせの配色も韓国の伝統色といえる。否、現代に息づいているわけだから「伝統」色と括るのは(少なくとも韓国においては)間違いかも知れない。

*1 KJIF(日韓交流ブログ) https://ameblo.jp/kjif2012/entry-12048179249.html

PROFILE

谷 卓司(たに・たくし)

大阪市淀川区でデザイン事務所 T&T Design Lab.を主宰。文教系のクライアントが多く、紙から音・映像まで幅広いメディアを守備範囲に、編集業務を得意とする。ボランティア活動にも意欲的で、母校同窓会では月例の講演会(六稜トークリレー)のお世話を2003年の立ち上げから継続、現在162回を数える。岡山県立大学で非常勤講師。ゲームヲタにして鯨(くじら)フリークとしても知られる。