2018/05/25 07:40

ニューヨーク私学キンダーガーデンの魅力

Photo:一流校が5校もひしめく地域のカフェⒸAkiko Bianchi

ニューヨーク私学キンダーガーデンの魅力

by ビアンキ曉子(ビアンキ・あきこ)

ビアンキ曉子さんは英国のLondon School of Economicsで修士号取得後、日本に帰国して外資系金融機関に勤め、その後、ご主人の転勤でロンドン、香港での駐在を経験。2010年からはニューヨークで暮らし、二人のお子さんの子育て真っ最中です。留学や駐在先での就労、妊娠、出産、子育てを4カ国で経験したことを活かし、現在は、内閣府認定NPO法人 マザーズコーチ・ジャパンによる認定マザーズコーチとして活躍されています。現在海外で生活中の方、あるいは、これから海外で子育てにチャレンジする皆さんの子育てが少しでも楽に、そして楽しく、より充実した生活になるようにと願い、NY発の様々なお役立ち情報を発信する連載をお願いしました。

Photo:聖心女子学院のニューヨーク校
小学部の登校風景 ⒸAkiko Bianchi

 前回の熾烈なニューヨーク私学キンダーガーデン受験の記事についてお読み頂いた方は、「では、何故そこまでしてキンダーガーデン(幼稚園年長組)受験をするのか」と思われたことでしょう。高額な学費は日本の私大学部に匹敵するほどです。それを聞けば、なおさらのこと、疑問に思われる事でしょう。

 ニューヨークと日本のお受験の最も違うところは、ニューヨークでは、大学進学を見すえた受験ではないということです。 ニューヨークの私立の学校は、大学付属ではありません。 さらに、どれほど多くの優秀な生徒を抱えた高校でも、日本の進学校の様に半数以上が東大合格と言う様に、ハーバード大合格というようなことはありません。多様性を重視するアメリカ、大学側はより多くの州の別々の高校から色々な生徒を受け入れようと、1校から同じ大学へ行けるのは多くて10名程度です。もちろん、大学進学先は気になるところであり、多くの高校が卒業生の進学先を公表していますが、私学進学は良い大学進学のためとか、大学進学率で私学の良さを語る、真のニューヨーカーはほとんどいません。

では、私学へ通わせる価値はあるのか? 私学の魅力とは? その答えは、教育レベルの高さ、多種多様な選択肢、そして将来へと続く友情とネットワークの3つに要約されます。

 教育レベルの高さは、学校の方針と、それを支える良質なカリキュラムと教師陣によって牽引されています。以下の様な人材を育てるという方針は、多くの私学に共通しています。1)広い視野と知識を持ち、自国だけでなく、世界共通の問題にも目を向け、創造的に行動できる人。2)未知の状況や概念を恐れずに前進できる人。3)学んだことを熟考し、意見を論理的に述べ、他者の視点も理解、認識できる人。4)人種、国籍、文化、経済状況などに関わらず、皆に対し平等で公平に接する人。ここでお気づきの方もいらっしゃるでしょう。上記の方針はOECD(経済開発機構)が「生徒の学習到達度調査」の一環として今年度の調査で出題しようとしているグローバル・コンピテンスの構成要素を多く含んでいます。そうした、グローバル社会を生きる全ての人に必要な資質や能力を持つ、グローバルな人材を育てると言う事を、ニューヨークの私学は百年以上もしているのです。因みに、日本はこの調査への参加を見送るそうです。

私学は、ニューヨーク市教育委員会の定めたカリキュラムに沿う必要が無いため、カリキュラムを独自に組み、遂行します。市指定の教科書はなく、各学校は、独自に選んだ教科書、ワークブックや先生方の手製のプリントを使います。国語(英語)の読みの授業では、小学校1年生から、抜粋ではなく、じっくりと本を丸一冊読み、単語や読解力、要約力、思考力を養います。これはどの科目にも言えることですが、生徒が興味を持つように、授業を工夫する努力を先生方は弛まず続けられているのを感じます。そして先生方もまた、そうする自由と時間を与えられています。また、カリキュラムを支える施設も充実しています。小学校にもコンピューター室はあり、高校生になると一人一台のラップトップ、物理室や化学室は大学レベル、討論専用の教室、大きな運動場など…。そして、カリキュラムは定期的に見直されます。教育コンサルタントの導入、在校生や保護者へのアンケートや、保護者の代表を含めての会議も行います。カリキュラム見直しの際には、卒業生が次の行き先で学業だけでなく、精神的な事も含め成功するには何が必要か、今、社会ではどの様な人材が求められているのか、生徒や保護者は学校に何を求めているのかが、念頭に置かれているように感じます。

 前回の記事において、私学選びにおいて、学校との相性の重要性を述べました。それは、日本では理解し難い程、学校により方針、カリキュラム、雰囲気が違ってくるからです。例えば、プログレッシブと言われる教育方針の学校では、それぞれの生徒の成長や興味、やる気を重んじる為、縦割りの授業、時間割もなく、生徒がその時々に学びたい事を重視して学べます。そのため、高校卒業まで一切成績を出さない学校もあります。男子校や女子校では、男子と女子の違いを脳科学や心理学の角度から研究尽くし、それを元にしたカリキュラムを実践します。例えば、先生方の声のかけ方から始まり、指導方法、使用する教科書や資料、気持ちのサポートまで徹底して構成され、それぞれの強みを伸ばし、弱みを補います。また、褒めて育てるタイプの学校や、叱咤激励型、外国人の多い学校など、学校の雰囲気もそれぞれです。私たちは性格も興味も違います。子どもたちが伸び伸びと、楽しく、心地よく感じる環境で学べると言うのは、学習意欲だけでなく、自信や、自分軸の形成等、学び始めたばかりの小学生にも、多感な時期である思春期の生徒にとっても、素晴らしいことではないでしょうか。 人生の基盤作りの時期に一人一人に合った環境を持ち合わせる学校を選べると言うのは、とても幸運なことだと思います。

5、6歳からずっと共に学ぶ私学の子どもたちは、大きくなっても家族ぐるみでの付き合いが続くそうです。アメリカ南部出身の主人は、アジアとヨーロッパの国々で10年以上働いた後に初めてニューヨーク勤務となりました。そして、今までの海外赴任先での言葉の壁よりも大きかった壁は、ニューヨーク私学ネットワークを持ち合わせていない事でした。また、息子さんのキンダーガーデン受験が終わったばかりの金融系キャリアウーマンの友人は、「ニューヨークで私学へ通わせるのは、半分は学業の為、もう半分はネットワークの為。それがニューヨークでやり抜く秘訣」と言っていました。この子どもの頃から培われた信頼のおける人脈こそが、今後の人生の大きな助けとなるようです。ここで強くお伝えしたいのは、今は私学は裕福な人たちだけのためではありません。10―30%の学生は学費援助制度を利用しています。つまり、このような素晴らしい教育、そしてネットワークは「お金持ちサークル」ではなく、誰にでも与えられているチャンスだということです。

★ 2018年5月21日(月曜日)、NYママの会にて、ニューヨーク私学受験とファイナンシャル・エイドについての説明会を行いました。

参加者の皆様からは:
「敷居が高いと思っていた私学が身近に感じられた」
「選択枠にないと思っていた私学も視野に入れようと思った」
「学費援助について詳しく聞けて良かった」などの感想を頂きました。
皆様からの多くの質問からも、お子様へ対する熱い思いが感じられた、素晴らしい会となりました。
主催して下さった、NYママの会へ感謝を申し上げます。

PROFILE

ビアンキ曉子(ビアンキ・あきこ)

東京都出身。 高校卒業後渡英。 London School of Economics修士号取得後、2000年に帰国して外資系金融機関に勤める。夫の転勤により、ロンドンと香港での駐在を経験。2010年からニューヨーク在住。2児を育児中。 留学、夫の赴任先での就労、妊娠、出産、子育てを4カ国で経験。現在は、内閣府認定NPO法人 マザーズコーチ ジャパン認定マザーズコーチとして活動。自身の海外経験を活かし、海外生活や海外での子育てが少しでも楽に、そしてより楽しく、より充実した生活になる事を願い、コーチングを行なっている。ライフコーチの特性を活かし、200校以上あると言われているニューヨークの私立校から、生徒やその家族にとって最良の学校選びの為のアドバイスも行う。

ビアンキさんへの執筆、講演依頼、取材して欲しいテーマ、コーチングについてのご相談、また、記事に対する感想などがありましたら、info@agrospacia.comまで。