高木悠凪(たかぎ・はな)
広島県出身。2010年より、夫の赴任によりNYに駐在中。2011年、女児を出産。
大学時代は西洋美術史を専攻。アクセサリー会社から生活雑貨店勤務を経て現在に至る。
趣味の芸術鑑賞にNYはもってこいの場なので、オペラ、クラシック、ジャズ、メトロポリタン美術館、MoMA、グッゲンハイム…などに足繁く通いながら、育児に奮闘の日々を送っている。
内閣府認証NPO法人 マザーズコーチジャパン認定 マザーズコーチ。
子育て・産後のキャリアチェンジ・家族やママ友の人間関係など、子育てママ向けのコーチングを実施中。
*高木さんへの執筆・講演依頼、取材して欲しいテーマ、コーチングについてのご相談などがありましたら、info@agrospacia.comまで。
第4回 NY:マンハッタンのプリスクール(幼稚園)のお受験
—『親力』が合否を決める!?
入学申し込み~オープンハウスまで(前編)
第4回 NY:マンハッタンのプリスクール(幼稚園)のお受験
—『親力』が合否を決める!? 入学申し込み~オープンハウスまで(前編)
高木悠凪さんは、2010年にご主人の転勤に伴ってニューヨークにお引っ越し。大学時代、美術史を勉強していた高木さんは、2011年に女の子に恵まれて、以来、お子さんをベビーカーに乗せて美術展へ行くなど、いつも親子で積極的にアートに親しんでいます。
NYの学費は桁外れに高い。小学校~高校までは公立校があるので公立校に行けば学費の心配は要らないが、プリスクール(ナーサリー)という日本でいう幼稚園は公立の入れる枠がわずかなので、ほとんど私立となる。特にマンハッタンでは驚くほど高く、受験料は100ドル前後、学費はおよそ年間17000~30000ドル弱。+α “寄付金” と大学並みの学費になる。(週3日~5日、半日/全日などで異なる)中でも名門校とされる学校では、申し込みの時点から熾烈な戦いが始まる。アッパーイーストサイドに住む友人達にその様子を聞いてみた。
- Photo:92Y Application
- ⒸHana Takagi
マンハッタンのプリスクールの入学申し込み開始日は、9月の第一月曜日のレイバー・デー(Labor Day)「労働者の日」の翌日のところが多い。火曜日の朝、親たちは一斉に受けたい学校に電話が繋がるまでかけ続ける。今時何で電話なの?と思うところだが、一説によるとオンラインで申し込みが可能になると入学枠よりはるかに膨大な数の申し込みがきて学校側が処理し切れないので、昔ながらの電話による受付のみになっているようだ。学校によっては、受付初日でもオープンハウスや受験者枠に達した時点で締め切るところもある。ある友人は13校申し込もうとして、本人・夫・義母・夫のアシスタント2名の5人体制で臨み、10校受けることが出来た。とにかく電話が繋がるまで、必死でかけ続けるのだ。そうして繋がった希望の学校に申し込み、オープンハウス(学校見学会)や集団プレイデートに進んでいく。
<名門校「92rd Street Y(以下92Y)」を受験した友人に聞く>
友人Aさんには今秋3歳になる娘さんがおり、先のような手順で6校を受けた。中でも超名門校の92Yは印象深かったと語る。
「電話をかけまくった結果ようやく、6回目のオープンハウスに行けることになりました。その6回でもすでに30組の父母。月曜日の朝10時という通常の勤務時間にもかかわらず全30組の父母が揃って来ていました。母親はシャネルやエルメスのバッグを持ちスーツ姿。父親もスーツにネクタイでいかにもエグゼクティブないでたちで驚きました。でも父母達の会話ではフランス語やイタリア語などが聴こえ、色んな人種の子がいるんだなと安心しました。」とAさん。
Aさんは学校に提出する願書などの書類以外に様々なレター作成に大変気を遣ったという。「カバーレターは願書と一緒に送るもので、『御校はいかに素晴らしく、ウチの子に合っているか』をかなりアピールしました。またプレイデート面接後のサンキューレターでは『御校の素晴らしさを再確認』+『ウチの子が与えるメリット(例えば文化的多様性)』をアピールしました。」さらに、「ここで重要なのは、『御校は素晴らしい』だけではダメで、学校にとって『ウチの子を入れると御校にとってこんなにメリットがあります』を加えることです。」さらに「アメリカではお互いにメリットを感じないとビジネスは成立しません。学校側にもいかにメリットを感じさせることがという重要です。」というAさんの話は、アメリカのビジネスシーン長年で活躍されてきただけにとても興味深い。
学校に願書と一緒に提出する調書では子供の性格・好きな遊び、健康上や発育上の問題やアレルギーはあるかの質問、家庭内で使用している言語(英語以外にあれば)とコミュニケーションレベル(英語、その他言語ともに)がどれくらいか、そして集団学習の環境を経験したことがあるか、あればどこで?そしてなぜこの学校を選んだのか? という質問が続く。最後に “その他”という特記事項などを書く。ここでも“その他”は「特になし」は絶対にありえなく、絶好のアピールの場だ。
「ウチの場合、“その他”の欄には、娘がいかに社交的で、道行く人にも挨拶したり公の場で歌ったりして周囲の人々に笑顔と幸せを与える子か、と言うことを書きました。内面・外面の美しさを持つ子です。」とAさんは最後のとどめを刺す。
このようにただ願書を埋めるだけではなく、就職活動並みの書類を学校ごとに毎回作成したのには驚かされる。もし筆者がこのお受験に挑んだなら、娘には申し訳ないが1校のレターを完成させる頃、成人しているかもしれない。入念な準備を伴うこのお受験、『親力』の有無が合否を決めるのでは?と思えて仕方がないのは筆者だけだろうか?