2014/02/03 12:00

第2回 東南アジアのハブ、シンガポールのリアリティ
– アジアのアート・ハブ!? シンガポール

Photo: シンガポール・ビエンナーレの会場、シンガポール国立博物館 ⒸKodai Kimura

第2回 東南アジアのハブ、シンガポールのリアリティ
-アジアのアート・ハブ!? シンガポール

by 木村剛大(きむら・こうだい)/弁護士・シンガポール外国法弁護士(日本法)

ご好評を頂いているシンガポールからの木村剛大さんの連載第2回目です。

木村さんは、シンガポールでケルビン・チア・パートナーシップ法律事務所の所属で、シンガポールのほか、インドネシアやヴェトナムなど、東南アジア各国に進出・展開する日系企業の法的支援を行って活躍中です。『AGROSPACIA』は木村さんの協力を得て、シンガポールのリアリティをご紹介するコラム、現地で活躍する方々のインタヴューのシリーズを引き続き連載していきます。御期待下さい!

Photo: シンガポール・ビエンナーレの会場、
シンガポール美術館 ⒸKodai Kimura

 世界銀行が発表する年次報告書「Doing Business 2014」でビジネス環境世界1位にランクされたシンガポール。ビジネス面では素晴らしい存在感を示すこの国だが、歴史が浅いこともあり、文化面では名前を聞く機会は今までほとんどなかった。しかし、シンガポールがアジアのアート・ハブを目指していることをご存知だろうか? シンガポール政府は、文化芸術のグローバル都市を目指して「ルネッサンス・シティ・プラン」を策定し、2000年から芸術分野に継続して投資を行っている。教育分野では13歳から18歳の学生が学ぶ芸術専門高等学校のスクール・オブ・ジ・アーツ・シンガポール(School of the Arts Singapore、通称「SOTA))が2008年に開校し、学生数を伸ばしている。チャンギ国際空港近くに2010年に開業した自由貿易地区シンガポール・フリーポート(Singapore FreePort)には、オークションハウス大手のクリスティーズが美術品専門倉庫を提供するクリスティーズ・ファインアート・ストレージ・サービスを設立した。2012年9月にオープンしたギルマン・バラックス(Gillman Barracks)には海外からギャラリーが誘致され、日本からも小山登美夫ギャラリー、ミヅマアートギャラリー、オオタ・ファインアーツが進出している。2015年にはアジア最大級のシンガポール国立美術館(National Art Gallery)が開館予定だ。

そんなシンガポールにおけるアートの2大イベントといえば、ひとつは「シンガポール・ビエンナーレ」。今回は2013年10月26日〜2014年2月16日にかけて行われている現代アートの国際芸術祭だ。そして、もうひとつはアジア最大級のアートフェアである「アート・ステージ・シンガポール」。マリーナ・ベイ・サンズを会場として2014年1月16日〜19日に開催されたアート・ステージ・シンガポール2014には130ものギャラリーが参加した。そのうち約80%がアジアをベースにビジネス展開しているギャラリーである。

シンガポールに来る前にニューヨークに留学していた筆者は、ニューヨーク最大級のアートフェアであるアーモリー・ショー(The Armory Show)とフリーズ・ニューヨーク(Frieze New York)を訪れたことがある。アーモリー・ショーで印象的だったのは東京のホワイトストーンギャラリー。とにかく作品が売れていたのだ。アートフェアでは作品が売れると赤丸シールをつけるので、売れた作品がどれかわかる。出品されていたのは前衛美術グループ「具体」のメンバーである上前智祐の作品。ちょうど同時期にグッゲンハイム美術館で具体展を開催していたことも大きな追い風だったようだ。ギャラリーの方にお話を伺ったところ、欧米とアジアとでは好まれる作品の傾向が異なるらしい。ざっくりいえば、欧米は抽象、アジアは具象。草間彌生の作品でいえば、欧米で人気が高いのは水玉。アジアではカボチャといった具合だ。

Photo: アーモリー・ショー2013の行列
ⒸKodai Kimura

 アジア最大級のアートフェアというだけあって、アート・ステージ・シンガポールの会場全体を回るのに3時間以上はかかった。アート・ステージの特徴はアジアのアーティストにフォーカスしている点にある。各ギャラリーのブースに加えて、今回は日本、韓国、中国、台湾、インド、オーストラリア、中央アジア、東南アジアの地域に分かれて、各国のキュレーターが美術館のような展示を行うプラットフォームが設けられていた。ニューヨークではこれほどまでにアジアのアーティストによる作品に接することができる機会はなかった。逆に言えば、欧米のアーティストの作品はあまり見られない。もちろん、ヨーロッパからもギャラリーが参加しており、ダミアン・ハーストなど著名なアーティストの作品もあるにはあるが、数は少ない。ニューヨークでは必ずといっていいほど見かけるアンディ・ウォーホルやロイ・リキテンシュタインもない。アート・ステージは、ニューヨークのアートフェアとは別個の切り口によるものとして楽しむべきだろう。

シンガポール・ビエンナーレは、シンガポール美術館(Singapore Art Museum、通称「SAM」)をメイン会場としてシンガポール国立博物館(Singapore National Museum)などの9つの会場で行われている。2006年からはじまり、今回で4回目を迎えた。アート・ステージ・シンガポールと同様に、やはりアジアのアーティストに焦点を当てたものである。アート・ステージにも当てはまることだが、良く言えば新しい発見があるともいえるし、悪く言えば知っている作品が少ないので、とっつきにくいという方もおられることだろう。

シンガポール政府によるアート振興政策は制度面にもみられる。2006年にはパブリックアート・タックス・インセンティブ・スキーム(Public Art Tax Incentive Scheme)が開始された。ナショナル・ヘリテージ・ボード(National Heritage Board)により運営されるこの制度では、パブリックアートを寄付したり、管理したり、展示したりする個人や企業を対象として、費用の二重控除(Double Tax Deduction)を認めている。この制度を利用して、これまでに2007年に4つ、2011年に1つのアート作品が設置された。シンガポールが得意とする優遇税制によるインセンティブ付与である。また、2005年から2012年にかけて実施された中心部の新規開発におけるアート・インセンティブ・スキーム(Art Incentive Scheme for New Developments In Central Area)では、9つの事業で36のアート作品が設置された。この制度では開発事業者に対し、恒久的にパブリックアートを設置することにより、総床面積(gross floor area)を最大1.5%増やせるようにすることで、パブリックアート設置のインセンティブを与えたものだ。このような制度面での工夫もアートの振興には必要だろう。

最後に、弁護士としての視点を少し加えたい。マーケットが成長すれば弁護士の需要も増える。そのため、実際に世界最大のアートマーケットであるニューヨークにはArt Lawを専門分野に掲げる弁護士もいるくらいだ。シンガポールはアジアのアート・ハブになれるのか!? アート愛好家としても弁護士としても注目していきたい。

PROFILE

木村剛大(きむら・こうだい)

弁護士

2007年弁護士登録。ユアサハラ法律特許事務所入所後、主に知的財産法務、一般企業法務、紛争解決法務に従事。2012年7月よりニューヨーク州所在のBenjamin N. Cardozo School of Law法学修士課程(知的財産法専攻)に留学のため渡米。ロースクールと並行してクリスティーズ・エデュケーションのアート・ビジネス・コースも修了しており、アート分野にも関心が高い。2013年8月よりシンガポールに舞台を移し、ケルビン・チア・パートナーシップ法律事務所にて、東南アジア各国に進出・展開する日系企業の法的支援に従事した。2014年10月ユアサハラ法律特許事務所に復帰。

Twitter: @KimuraKodai